サトウヅケル |
その6.ネギ 2006年4月23日〜5月3日
4月23日
ネギ。どんな味になるかまったく想像がつかない。あえて想像するなら砂糖味のネギみたいな味だろう。
ななめに小口切りにして、水にさらす。ネギを切っていたら、目が痛くなった。
軽く水をきって、タッパーへ。
今回も水を入れずにやってみよう。
これまでは、たんに砂糖をかけているだけだったが、ネギが比較的堅いので、砂糖を入れてタッパーにフタをしてちょっと振ってなじませてみた。うまいぐあいにネギに砂糖をまぶした感じになる。ちょっと砂糖を入れすぎたかもな。
4月30日
おお、意外にも漬け汁が結構たくさん出ている。やっぱ、野菜やくだものが持っている水分があるので、水は入れなくてもいいのかもな。が、トマトのときとは違い、ネギ全体が漬かる感じではなくて、上のほうは汁から飛び出している。
横から見ると、容器の底には砂糖がたまって、層になっている。うーん、ずっと1週間ほったらかしにしておけばいいってもんじゃないなぁ。ときどきのぞいてかき混ぜたりするべきだったか。それか、やっぱ砂糖入れすぎだったか。
一番上のネギを食べてみる。カラッ!つうかネギの味しかしない。なので、砂糖ごとよくかき混ぜてもう2〜3日漬けておくことにする。
5月3日
毎日1回ずつかき混ぜ、さらに3日間漬けた。見ためは、4月30日の上の写真の変わらないので省略。多少しなびた感じか。
さて、お味は……カラっ! 前よりはカラ味がまろやかになっている気はするが、やっぱりネギの味だ。というか、砂糖の味とネギの味が分離している感じ。白い部分はそれほどでもないが、緑の部分はきついな。これはちょっと全部食べきれない。いや、ネギの味だから、まずくはないんだけど。それにしても砂糖の効果がほとんどないのは、ある意味ずごい。
漬け汁は、ものすごくねっとりしている。水を入れていないのだから当然と言えば当然か。味は、うーむ、甘みの中にネギの青臭さが混じっていてまずい。これは失敗だな。
ネギの評価:1点
[サトウヅケル目次へ] [トップページへ戻る] →[その7.アボガド]